dCore Linux Japanese arrange
Tiny Core Linuxは軽量だが日本語入力の対応が難しそうなので、ubuntuのパッケージが使用できるdCore Linuxを試してみた。 debianはbuster(ver. 10)まで対応しているようだが、今回はubuntuの最新対応であるbionic(ver. 18.04)を 下記のページからダウンロード。 Tiny Core Linux, Downloads, Other Ports, dCore x86_64, release, dCorePlus-boni ...
Memory Diagnostics in Windows 7
Windowsマシンの調子が悪いので、一応メモリーテスト。 管理ツール、Windowsメモリ診断を実行。今すぐ再起動して問題の有無を確認するをクリック。再起動後メモリテストが2パスで実行される。 Windowsが再起動後、結果が通知されるがはずだが、表示されないときや見逃したときは、管理ツール、イベントビューアーを起動。 Windowsログ、システムを選択。ソースがMemoryDiagnostics-Resultsとなっているイベントに結果が記録されている。
Analysis of Memony Dump
Windows 7のBlue Screen Crashが起こるのでダンプファイルを解析してみた。 マイクロソフトからWindows Driver Kit Version 7.1.0をダウンロード。 HDDに解凍して、KitSetupを実行。Debugging Tools for Windowsをチェックして、WinDbgをインストール。 WinDbgを管理者として実行。File, Symbol File Pathを開き、srv*を入力して、マイクロソフトのパブリックシンボルサ ...
Tiny Core Linux
ThinkPad i1124はFreeBSDを入れていたが、慣れていないうえにGUIが非実用的なので面白くない。 再度、x86版がある軽量Linuxをいくつか試してみた。 AntiX LinuxはCLIは起動するが、Xが動かない。Puppy Linuxは、431JPも571JPも起動しなかった。 Bodhi Linuxも、起動しなかった。 最後に試したのが、TCLだったが、CorePlus-13.1が普通に使えて感動した。Mobile Celeron (Coppermine) ...
Machintosh Classic Revive
久々に火入れをしたら、起動音がせず、画面は市松模様になった。 開けてみると、リチウム電池液漏れし、電池ソケットが壊れている。 新しいリチウム電池(420円)を購入し、ソケットを修理したが状況は変わらない。 調べてみると、マザーボードの電解コンデンサは以前に修理した時に交換していたが、未交換の電解コンデンサの一部が液漏れして、一部パターンを破損している。ニッパでコンデンサを取り除き新しいものに交換したが状況は変わらない。 HDDの電源ケーブルで電圧を確認すると、マザーボードを未 ...
Copy Linux partition
Linuxのパーティションをコピーした。 同じサイズのパーティションを作成。 dd if=/dev/sda1 of=/dev/sda4 status=progress これでコピーされたが、UUIDも同じなので変更。 tune2fs /dev/sda4 -U random mount /dev/sda4 /mnt vi /mnt/etc/fstab arch-chroot /mnt grub-install /dev/sda grub-mkconfig -o /boot/gr ...
antiX on Thinkpad L420
Lenovo Thinkpad L420は、Windows 7 Home Premium, Intel i5-2410M 2.3GHz, RAM DDR3-1333 4GB, HDD 320GBと非力だが、実家ようにノートパソコンが必要なので、手を入れることにした。 まず、HDDを抜き出して、別のWindows機に接続し、Acronics Disk Director V12でNTシグネチャを含めて500GBのSSDにクローンを作成した。SSDをセットしたが、ハードウェアの変更 ...
anthy word registration
Arch Linuxは標準ではkasumiがないようなので、単語登録ができない。 ~/.anthy/private_words_defaultを作成して、テキストを直接書き込むと登録できる。 以下の行をあいうえお順に書いておけば良いようだ。T35は名詞-一般名詞、JNなら固有名詞-人名。500は頻度。 よみ #T35*500 漢字
Libreoffice on Debian
Debian 11.5を使用しているが、Libreofficeのバージョンが7.0なので、Nextcloud上でofficeファイルをwebdavで直接編集できない。7.2以上にする必要がある。snapやflatpakを使ってアップデートする方法があるが、今回は公式から直接インストールした。 ダウンロード from apt remove openoffice apt autoremove tar xvfz LibreOffice_7.3.6_Linux_x86-64_deb. ...
Build Openwrt 18.06 on Arch Linux
Openwrtの21.02でも4MB以内のイメージは作成できたが、4/32MBデバイスのサポートは、19.07が最後となっているため、18.06-SNAPSHOTでコンパイル。 Arch Linuxを2020年4月1日バージョンまでダウングレードすると、gccが9.3.0になるのでそのままコンパイルできる。 python2などの必要なパッケージを追加する。 pacman -S python2 unzip rsync git clone openwrt-18 cd openwr ...