etc

スポンサーリンク
etc

Dell PowerConnect 2816 評価

小型で、ファンレスのため静か。消費電力は少なく、Green Ethernet対応。インテリジェント機能として、DHCPサーバがあるので、節電のため夜間サーバの電源を落としている、私の環境では特に便利。不便な点は、リセットすればシステム時間が...
etc

PowerConnect 2816

DELLのレベル2スイッチ2816を購入した。小型で、ファンレスのうえ、Webで管理することができ、DHCPサーバ機能を持っている。さっそく、設定してみたが、default IP(192.168.2.1)ではDHCPサーバが働かないことが、...
etc

ThinkPad

最近無性にノートがほしくなった。ノートといえば、やはりスティック=ThinkPadかな。x230を狙って、検討中。mSATAでSSDを増設して、メモリも自分で増設すれば、安く済みそうだ。
etc

TVチューナー

最近B-CASが話題ですが、以前は受信感度が悪く、しまいこんでいたKEIAN KTV-FSUSB2を引っ張り出してみました。地デジ専用なので、以前はそのままアンテナ線につないでいましたが、今回は分配器を通して地デジだけに分配して接続すると、...
etc

電源の修理

SSDを購入して、久々に復活させたPentium4マシンの調子がおかしい。突然、電源ランプがついたまま、スリープのような状態になってしまう。拡張カードを追加したり、構成を変えると、とたんにおかしくなる。原因がよくわからず、この季節に熱暴走で...
etc

USBメモリの復旧

販促にもらったUSBメモリだが、CD-ROM領域が設定してあり、接続するたびに宣伝が表示されて、うっとうしい。GH-UFD256SAVの型番から考えるとGREEN HOUSEの製品のようだが、仕組み的には、HAGIWARA SYS-COMの...
etc

ThinkPad T21にSSD

インフルエンザで寝込んでいる間、ThinkPad T21(PentiumIII 850MHz RAM384MB)を引っ張り出してお世話になった。お礼に、HDDをSSD(OCZ OCZSSDPATA1-32G)に変えてみた。Windows20...
etc

ThinkPad i1124のメモリ増設

Linux Distributionをいろいろ試してみたが、PuppyLinuxが一番テキパキと動き、ハードの認識も正確であった。SLAX-ja 6.0.7もちゃんと動いたが、遅すぎて実用的ではなく、思い切ってメモリ増設を決意した。Thin...
etc

消費電力

lennyはなかなかリリースされないが、予定通り新サーバー機を準備。相変わらずメイン機のお古を使うのであるが、今回はpentium M 2Gに更新し、ハードディスクも2台に減らし、低電力になるように見直した。いままでが、Athlon 1Gで...
etc

メガエッグ

回線をBフレッツ光プレミアムからメガエッグ(megaegg)に変更それに伴って、ルータが、NEC Aterm WR7610HVに変更となった。そのため、再び、サーバ公開のためのLAN設定が必要となった。まず、ネットワークアドレスを、従来の設...
スポンサーリンク