sarge 待ち遠しいLenny とうとう、sargeのセキュリティサポートが終了してしまった。実用版は、etchのみとなったわけだが、2008年9月リリース予定のlennyが待ち遠しい。 2008.03.20 sarge
sarge DNSキャッシュサービス 以前は、IPを手動で設定していましたが、ハードディスクレコーダなどの家電もあるし、サーバを変更したときにゲートウエイを再設定するのもも不便なので、今ではDHCPサーバを使っています。標準でインストールされるDHCPクライアントがetchでは... 2007.05.15 sarge
sarge パッケージ管理 dselectは便利だけど、reinstallの機能がない。start-stop-deamonがおかしいので、dpkg -S start-stopで、パッケージ名を検索し、apt-get --reinstall install dpkgで、... 2007.03.04 sarge
sarge 日本語文書表示 日本語コードの変換のため、nkfをインストール。#zcat /usr/share/doc/nkf/nkf.doc.gz | nkf -w | more日本語ドキュメントはほとんどEUCなので、多言語対応型moreのlvをインストール。環境変... 2006.10.16 sarge
sarge パケット・フィルタリンング iptablesの設定は、基本ですが、難しい。いまだに最適な設定を模索中。以前あった、init.d/iptablesのスクリプトは便利なので、復活。#zcat /usr/share/doc/iptables/examples/oldinit... 2006.10.15 sarge
sarge パッケージ管理 コンソールベースで、使い慣れたdselectが一番。最初のみ、Accessの設定が必要。aptを選択して、指示に従って、/etc/apt/sources.listを編集。以後は、適時Updateでデータベースを更新し、Selectでパッケー... 2006.10.12 sarge
sarge 日本語FEP emacsではなくvi派なので、日本語表示のためにvimをインストール日本語コードを明示するために、vimrcを編集。/etc/vim/vimrc> set encoding=utf-8日本語入力のために、jvim-cannaをインストール... 2006.10.05 sarge
sarge 日本語コンソール 今までは、kon2を使用していたが、UTF-8へのコード変更がわからなかったので、今回日本語コンソールをjfbtermに乗り換え。まずフレームバッファをインストールため、カーネル2.4を再構築。#make menuconfig>Code m... 2006.10.04 sarge
sarge 基本方針 Debianでサーバ設置。sargeをインストール。サーバなのでX11は使用しない方針。基本的にstable packageで構成。日本語コードは、今までEUCであったが、今後の主流やetchを考えてUTF-8を選択する。 2006.10.03 sarge