日本語の環境設定
日本語の設定 # dpkg-reconfigure locales > ja_JP.UTF-8を作成 > defaultは、en_USを選択 defaultの設定は、下記でもOK # update-locale LANG=en_US 日本語の表示の確認 # aptitude > manpages-ja manpages-ja-devをインストール > lvとnkfもインストール # update-alternatives --config pager ...
antiX on Thinkpad L420
Lenovo Thinkpad L420は、Windows 7 Home Premium, Intel i5-2410M 2.3GHz, RAM DDR3-1333 4GB, HDD 320GBと非力だが、実家ようにノートパソコンが必要なので、手を入れることにした。 まず、HDDを抜き出して、別のWindows機に接続し、Acronics Disk Director V12でNTシグネチャを含めて500GBのSSDにクローンを作成した。SSDをセットしたが、ハードウェアの変更 ...
anthy word registration
Arch Linuxは標準ではkasumiがないようなので、単語登録ができない。 ~/.anthy/private_words_defaultを作成して、テキストを直接書き込むと登録できる。 以下の行をあいうえお順に書いておけば良いようだ。T35は名詞-一般名詞、JNなら固有名詞-人名。500は頻度。 よみ #T35*500 漢字
Libreoffice on Debian
Debian 11.5を使用しているが、Libreofficeのバージョンが7.0なので、Nextcloud上でofficeファイルをwebdavで直接編集できない。7.2以上にする必要がある。snapやflatpakを使ってアップデートする方法があるが、今回は公式から直接インストールした。 ダウンロード from apt remove openoffice apt autoremove tar xvfz LibreOffice_7.3.6_Linux_x86-64_deb. ...
Yahooニュースの映像がみれない
Yahooの動画はWindowsとMac OSしか対応していないので、DebianやArch Linuxでは視聴できず、エラーコード:1001200などが表示される。 回避するためには、UserAgentの文字列内のOS部分を変更する。FirefoxではextensionのUser-Agnet switcher and MangerをインストールしてOSをwindows7や10に変更するとよい。about:configから手動で設定してもよいが、User-Agent swit ...
vmware.service failed
VmWareでは、OSのアップデート等により、vmware.serviceがエラーとなることがある。systemctl statusで確認すると、runnigではなくdegradatedと表示され、systemctl --failedで確認すると、Failed to start LSBとなって、vmware.serviceが起動していない。 その場合は、VMware Workstationなどを実行すると、vmmonとvmnetの再コンパイル確認指示が表示されるので、承認して ...
USB Flash device descriptor read error 71
AsRock B250M Pro4のUSB2.0ヘッダーピンに接続して、ケース前面にUSBポートを設置していた。主にUSBメモリを挿して使用していたが、時々USBメモリを認識しないことが以前よりあった。 今回、Debianのコンソールメッセージを確認すると、下記のエラーが表示されていた。 device descriptor read/64, error -71 /usr/include/asm-generic/errno.hを参照すると、71はProtocol Errorとな ...
PDF editor
LinuxでのPDFの閲覧は、MuPDFはサムネイルが表示されないので少し不便。Okularは違和感なく使えるが、ややもたつく印象がある。 やはり、Evinceがいまのところ一番使いやすい。 一方、編集はMergeやページ削除などをしたいのだが、手軽なものがない。 ページの削除はLibreOffice Drawでもできるが、巨大なファイルだと開くだけで時間がかかるうえに、ページ削除してもファイルサイズが大きくなることがある。 いまのところ、PDFsam BasicのMerge ...
Debian busterからbullseyeにアップグレード
bullseyeが11.2になったので、そろそろアップグレード。まずはバージョンの確認。一つ前からしかバージョンアップできない。cat /etc/debian_version10.11であることを確認。lsb_release -a古いパッケージを確認して、purge。aptitude '~o'aptitude purge PKGNAMEapt install deborphandeborphanaptitude purge PKGNAMEbusterの最新にアップグレード。a ...
btrfsは便利
mkfs.btrfs -L RAID1 -m rda1 -d raid1 /dev/sdc1 /dev/sdd1 これで、RAID1が構築できる。 ここで、/dev/sdd1を故意に破壊。 mount /dev/sdc1 /mntでマウントできなくなる。btrfsはマウントできないと何もできないので、焦ったが、 mount -o degraded /dev/sdc1 /mntで、マウントできる。 btrfs device delete missing /mntで、消失デバイス ...