昔のマシンを復旧させるため、FreeBSD 12.3をインストール。Linux系だと32bitのサポートがなくなりつつあるので、BSDを選択。でもなれていないのでやりにくい。
PCが古いので、USBからのブートができないので、CD-Rにイメージを焼こうとしたが、CD用のイメージは700MBを越えていて、手持ちのCD-Rには焼けないので、bootonlyで作成。
パーティションをautoで作成したらスワップが512Mしか作られなかったので、manualで4Gにした。メモリが768Mしかないので、2Gで十分かも。さらに言えばファイルでもよかったかも。
ちなみに、インストール後に、インストールCDから起動して、gpart resizeを実行したら見事に失敗して起動しなくなった。
ユーザ作成時に、wheelグループに加えておくとsuが使える。
インストール終了後に再起動したら、/etc/hosts.allowを設定する。標準ではすべて許可になっているので、firewallの設定が必要。
インストール時にsendmailを止めたつもりだが止まっていなかったので、/etc/rc.confにsendmail_enable=”NONE”を追加。/etc/rc.sendmailで確認するとNOではない
とりあえず最新パッチをあてておく。
freebsd-update fetch
freebsd-update install
パッケージ管理の設定
pkg
pkg upgrade
CMOSもキープできなくなっていたので、マザーボードFV24STVJのバッテリーCR2032も交換。
ソースのダウンロード。subversion(svnlite)は使わない。
pkg git
git clone -o freebsd https://git.FreeBSD.org/src.git /usr/src
/use/srcをダウンロードしたら、6Gになったので追加のパーティションを作成した。gpartのパーティションタイプになぜかfreebsd-ufsが使えないのfreebsdで作成。newfsでフォーマットしてマウント。
コメント