Debian Backup old floppy disks 時間に余裕ができたので、昔のフロッピーディスクの整理を始めた。PC9801時代のものや5.25や8インチもあって手が付けられないので、まずは3.5インチから。FreeBSDは、fdcontrolやfdreadなどの一連のコマンドがあるので、... 2022.03.08 2025.03.04 DebianUnix
Unix Webdav on FreeBSD FreeBSDはdavfs2が見当たらない。fusefs-webdavfsで同等のことができる。pkg install fusefs-webdavfskldload fusefskldstatsudo mount.webdavfs -o u... 2024.08.02 2024.08.18 Unix
Unix FreeBSD 13 on Dynabook R731/W3PE 今は亡き東芝Dynabookが手に入ったので、実験機として試用中。まずは、FreeBSD 13をインストール。問題なくxfce4までインストールでき、実用レベルで使用できる。pulseaudioのボリュームコントロールはgoodiesに含ま... 2023.12.03 2024.07.21 Unix
Unix FreeBSD 12 on ThinkPad i1124 ThinkPad i1124が泣いている。ThinkPad 240シリーズであり、240xの姉妹機というか、そのものであるが、チップセットの制限で、基盤をいじっても、メモリが256Mbまでしか増設できないのが致命的。HDDを昔の32GbのS... 2019.03.18 2023.12.03 Unix
Unix dCore Linux Japanese arrange Tiny Core Linuxは軽量だが日本語入力の対応が難しそうなので、ubuntuのパッケージが使用できるdCore Linuxを試してみた。debianはbuster(ver. 10)まで対応しているようだが、今回はubuntuの最新... 2023.02.13 Unix
Unix Tiny Core Linux ThinkPad i1124はFreeBSDを入れていたが、慣れていないうえにGUIが非実用的なので面白くない。再度、x86版がある軽量Linuxをいくつか試してみた。AntiX LinuxはCLIは起動するが、Xが動かない。Puppy L... 2023.01.13 Unix
Unix OpenWrt on IO DATA WN-G300DGR 下記のサイトを参考にして、WN-G300DGR用のOpenWrtをコンパイルしてみた。ホストとしてArch Linux(2022/05/04)を利用した。LEDE用であるためか、そのままではコンパイルできなかったので、openwrt v21... 2022.08.27 2022.10.18 Unix
Unix FreeBSD on Pentium III 昔のマシンを復旧させるため、FreeBSD 12.3をインストール。Linux系だと32bitのサポートがなくなりつつあるので、BSDを選択。でもなれていないのでやりにくい。PCが古いので、USBからのブートができないので、CD-Rにイメー... 2022.03.02 2022.03.06 Unix
Unix FreeBSDアップデート linuxといちいち違うので使いにくいが、愛しのThinkPad i1124のためにがんばるしかない。久々の火入れなのでアップデート。セキュリティパッチも結構時間がかかる。# freebsd-version -kur# freebsd-up... 2021.03.20 Unix
Unix BIOS dump いままで、WindowsでBIOSを覗いていたが、Windowsが動かない場合のlinuxを使わざるをえなくなった。とりあえずは、dd if=/dev/mem bs=256 count=1 skip=3985 | od -t x1でなんとか... 2013.03.30 Unix