squeeze

スポンサーリンク
squeeze

自動運用

/etc/rc.localにshutdownなどのスクリプトを入れておくと、自動運用ができるようになり、電源を入れる以外は触ることもなくなった。少しさびしい。
squeeze

DVDドライブの修理

DVDドライブが古くなると、ゴムベルトがダメになって、トレイが開かなくなるので、いままでは泣く泣く捨てていました。しかし、今回検索してみると、解決法を発見。DVDドライブ トレイが開かない ~LITEON DH-20A4P04C上記の孫引き...
squeeze

VirtualBox

LXDEのセットアップができたので、いよいよVirtualBoxをインストール。XP modeのVHDをVDIに変換したものセットして起動。あとは、以下を参考に、hexeditで、/usr/lib/virtualbox/VBoxDD2.so...
squeeze

LXDE使用開始

電気代も節約したいし、メインのWindowsをわざわざ立ち上げるのも面倒になってきた。でも、メーラーにBeckyさんを共有して使っているので、sylpheedに直ぐに移行するわけにいかず迷っていたが、VirtualBoxでWindows X...
squeeze

squid3

Proxyサーバのsquidをsquid3にバージョンアップ。/etc/squid3/squid.confを編集して、アクセス制限を解除。acl localnet src 192.168.xx.xx/24http_access allow ...
squeeze

samba再び

カーネルを再構築したりすると、タイミングが変わるのか、sambaの起動順を後回しにしても、nmbdが正常に働かないようになった。解決できないので、とりあえず、ネットワークがきちんと働くまで、ウェイトを入れるスクリプトをつくった。etc/in...
squeeze

ユーザ管理

useraddやadduserがあり混乱するが、汎用性があるのは動詞が後ろにつくタイプだが、便利なのは前につくタイプなので、新規ユーザを作るときは、adduserの方が便利。suのwheel限定は、/etc/login.defsではなく、/...
squeeze

ダイナックDNS

ダイナミックDNSの更新に、noip2を使用していたが、squeezeではパッケージがなくなっているため、no-ipのサイトからダウンロードして、インストール。ddns.nu用のddns3-clientは、listコマンドをサイトが受付ずt...
squeeze

コンソール

まずは、カーネル再構築make menuconfigで、フレームバッファを有効にする。i915GMのドライバもありそうだが、X11を使用しないなら関係なさそうなので、intelfbを使用する。ディスプレイのリフレッシュレートの標準が70Hz...
squeeze

sambaの設定

sambaの設定には悩んだ。いままで同様に/etc/samba/smb.confを編集に文字コードなどを追加dos charset = CP932unix charset = UTF8display charset = UTF8interf...
スポンサーリンク