自動運用
/etc/rc.localにshutdownなどのスクリプトを入れておくと、自動運用ができるようになり、電源を入れる以外は触ることもなくなった。少しさびしい。
DVDドライブの修理
DVDドライブが古くなると、ゴムベルトがダメになって、トレイが開かなくなるので、いままでは泣く泣く捨てていました。しかし、今回検索してみると、解決法を発見。 DVDドライブ トレイが開かない ~LITEON DH-20A4P04C 上記の孫引きになりますが、ゴムベルトを外した後、プーリーの頭に熱収縮チューブ(百均)をリング状に切ったものをつけて、ドライヤーで収縮させ、ゴムベルトを戻すと見事に復活。 貴重なドライブ(LITE-ON DVDRW LH-20AS)がもう少し使えそう ...
VirtualBox
LXDEのセットアップができたので、いよいよVirtualBoxをインストール。XP modeのVHDをVDIに変換したものセットして起動。あとは、以下を参考に、hexeditで、/usr/lib/virtualbox/VBoxDD2.soを書き換えて、BIOSの0x0f9146からSLC文字列が入れば、認証が省略できる。 Windows XPのセットアップが無事終わったら、Guest Addisionsをインストールして、BeckyのフォルダをShared Foldersに ...
LXDE使用開始
電気代も節約したいし、メインのWindowsをわざわざ立ち上げるのも面倒になってきた。でも、メーラーにBeckyさんを共有して使っているので、sylpheedに直ぐに移行するわけにいかず迷っていたが、VirtualBoxでWindows XPが快適に動けば解決することに気がついた。 そこでまず軽量のLXDEを入れてみた。いままで、コンソール+rootでやっていたが、ubuntu風にLXDEは標準ユーザを使うことになした。 まず、aptitudeでLXDEをインストール。次に、 ...
squid3
Proxyサーバのsquidをsquid3にバージョンアップ。 /etc/squid3/squid.confを編集して、アクセス制限を解除。 acl localnet src 192.168.xx.xx/24 http_access allow localnet このままでも使えるが、同じフォワードプロキシとして使用しているapache2に比較して、遅いような。 また、よく見ると起動時に警告が出ている。 Creating Squid HTTP Proxy 3.x cache ...
samba再び
カーネルを再構築したりすると、タイミングが変わるのか、sambaの起動順を後回しにしても、nmbdが正常に働かないようになった。 解決できないので、とりあえず、ネットワークがきちんと働くまで、ウェイトを入れるスクリプトをつくった。 etc/init.d/sambaを編集して、startセクションのnmbdの前で以下のスクリプトを呼び出すようにした。 #!/bin/sh # wait for the network interface CNT=0 while test $CNT ...
ユーザ管理
useraddやadduserがあり混乱するが、汎用性があるのは動詞が後ろにつくタイプだが、便利なのは前につくタイプなので、新規ユーザを作るときは、adduserの方が便利。 suのwheel限定は、/etc/login.defsではなく、/etc/pam.d/suで行う。 auth required pam_wheel.soをコメントアウト。 # groupadd wheel # gpasswd -a USER wheel これで、suを使用できるユーザを制限できる。 us ...
ダイナックDNS
ダイナミックDNSの更新に、noip2を使用していたが、squeezeではパッケージがなくなっているため、no-ipのサイトからダウンロードして、インストール。 ddns.nu用のddns3-clientは、listコマンドをサイトが受付ずtimeoutでエラーになるので、/etc/init.dと/etc/cron.dailyのスクリプトのlist部をコメントアウト。
grub
Grub 1.98になって、update-grubですべてのパーティションをスキャンしてくれる。 UIDDによって、アロケーションするので、HDDのデバイス名が変わっても問題ないが、 起動時にinitrdを使用しない場合は、UIDDが使用できない。 設定は、/etc/default/grubを編集することによって行う。 GRUB_DEFAULT=saved GRUB_SAVEDEFALUT=true 前回、起動メニューをデフォルトにするためには、上記の2つが必要。 後者により ...
コンソール
まずは、カーネル再構築 make menuconfigで、フレームバッファを有効にする。 i915GMのドライバもありそうだが、X11を使用しないなら関係なさそうなので、intelfbを使用する。 ディスプレイのリフレッシュレートの標準が70Hzだとなぜか表示できないので、 /usr/src/linux/drivers/video/intelfb/intelfb.hを編集 PREFERED_MODE 1024x768-32@70 -> 60 あとは、通常通り /etc/ker ...